元気村「村長通信」

自給自足コミュニティ、活動日誌。

役割と権威を勘違い

 今日は18℃になるということで、「そうだ、塩釜神社に行こう!!」ということで、ついでに松島まで足を運びました。

 2月とは思えないぽかぽか陽気。青空を映す青い海を見ながら、まったりとした時間を過ごしてきました。塩釜神社様、ありがとうございました。(笑)

境内の桜が咲き始めていました。

塩釜神社

松島湾

利府町「馬の背」からの風景

 とろで、桃野泰徳さんが、「役割と権威の話」という記事アップさせていました。桃野さんの話にはいつも納得させられます。今回の話も組織(社会)のアルアルです。が、ちょっと長い。でも、やはり全文を読まないと理解が難しいと思われますので、全文を引用します。

役割と権威の話。なぜ教習所の教官は態度が悪いのか。 | Books&Apps (tinect.jp)

最近、大学生と話す機会があった時に、こんなことを聞いた。

「去年の夏、運転免許を取りに行ったんです。でも、チンピラみたいな教官の路上教習が怖くて、途中で通うのをやめてしまったんです…。」

 

なぜ自動車教習所の教官は、あんなにも態度が悪い人が多いのだろう。

そもそも民間人なのに、“教官”などと呼ぶ慣習があることも気に入らない。

タメ口は当たり前で、怒鳴り、命令口調で指示し、タメ息でプレッシャーを掛けるなど、指導者としてあらゆるタブーをブチ込んでくる。

 

「そんなことはない。最近は褒めて伸ばすのが売りの教習所もある」

そんな意見もあるだろうか。

 

しかしそんなことは当たり前で、売りになることそのものが、業界の異常さを表しているというものだ。

お客様にタメ口で話し、威圧的に商品を提供することで成立する民間のサービスなど、他に何があるのか。

 

私が免許を取った30年ほど前の、苦い思い出のこと。

ある日の路上教習時に出発のクラッチ操作をミスり、盛大にノッキングを発生させたことがある。案の定、助手席から感情的な怒鳴り声が飛ぶ。

 

「車が壊れるやろ!クラッチも繋げへんのか!」

ブレーキの踏み込み加減が掴めず急ブレーキになったら、狭い車内に大声が響く。

「痛ってえなあ!もっと優しく踏めよ!」

 

何の指導にもなっていない。

運転技能の向上に役立つアドバイスには程遠く、ただのノイズで、もはや邪魔だ。

 

そんなこともあり、私は路肩に車を停めハザードを出すとベルトを外し、指導員の方に向き直った。

見たところ、60代半ばだろうか。

総白髪で、深めに刻まれた頬のシワが年齢を感じさせる。

 

「おいオッサン、お前そろそろいい加減にせえよ?」

見知らぬ人にこんな乱暴な口調で話すのは、おそらく人生で初めてだった。

それまで居丈高に振る舞っていた態度が一変し、明らかな戸惑いの感情で目が泳いでいる。

 

「俺が高い授業料を払ってここに何しに来てるのか、答えろ」

「ショックを与え続けて下さい」

話は変わるが、1961年に米イエール大学で行われた「ミルグラム実験」、通称アイヒマン実験というものがある。

人は権威者の命令であれば、殺人のような重大な過ちや犯罪すら起こしてしまう可能性があることを示した、有名な研究だ。

 

この実験は、「体罰と学習効果の測定」という名目で80名の被験者を集めて行われた。

被験者は教師役で、隣室にいる生徒役に対し次々に問題を出していく。

そして生徒が解答を間違えるたびに、体罰を与える。

 

体罰として与えられるのは、電気ショックである。

15Vから始まり、最大で450Vまで与えられる装置が、教師役である被験者の前に置かれた。被験者は、生徒が間違えるたびに電気ショックの強度を上げなければならない。

 

そして生徒役である役者は、台本通り間違った回答をすることで、強烈な電気ショックの体罰を受け続ける。

但し実際に電気は流れておらず、役者の演技で凄まじい拷問に加担しているかのように、被験者に錯覚させる仕掛けである。

 

実験が進むと、隣室から聞こえてくる悲鳴はやがて悲惨なものへと変わる。

75Vではうめき声であったものが、120Vに達すると痛みと恐怖を訴え、150Vを与えると生徒役は実験の中止を懇願し始める。

さらに270Vになると断末魔の叫び声を上げ、345Vになると動かなくなってしまうのである。

 

当然のことながら被験者である教師役の多くは、その途中で何度も、実験の継続を躊躇した。

すると白衣を着た“権威ある博士”が現れ、文字通り無慈悲な命令を下す。

「数秒経っても返事がない場合、誤解答としてショックを与え続けて下さい」

 

想像してほしいのだが、もし自分が被験者であった場合、どこまでこの実験を継続できただろう。

多くの人が、きっとこう思うはずだ。

「こんな実験、倫理的に許されない。私なら絶対に途中で降りる」

 

私だってそうだ。きっと120Vで心が痛みはじめ、270Vで“権威ある博士”に殴りかかってでも実験を止めさせるだろう。

しかしこの実験で、最大強度の450Vのボタンまで押し続けた被験者は、実に65%に達した。

さらにさまざまな状況で実験を繰り返すのだが、いずれのケースでも61~66%の被験者が450Vまで押し続けたのである。

 

「60年以上前の倫理観なら、そうだろう。現代ではそうならない」

そう思われるかもしれない。

 

では2015年、ポーランドで行われた再実験のときはどうだったか。

「90パーセントの被験者(80人中72人)が、最高電圧を与える10個目のボタンを押した」

(WIRED:『権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける』)

のである。時代が変わっても、人の本質はそう簡単に変わらない事を示したということだ。

 

この結果をどう解釈するかは、人それぞれだ。

人は権威者の命令であれば何でもやってしまうというのが、一般的な解釈だろうか。

東洋経済オンラインでは、これこそが日本組織が不正を働く根因であると説いている。

 

その事を否定するつもりはないが、しかしこの実験結果は本当に組織論の話であり、権威性の問題だけを語るものなのだろうか。

もっと深刻で重大な課題を示唆しているのではないだろうか。

役割と権威

話は冒頭の、教習所での出来事についてだ。

路肩に車を停めると、私はオッサンに向き直り、こう問いかけた。

 

「俺が高い授業料を払ってここに何しに来てるのか、答えろ」

「…」

「車の運転ができへんから、その技能を教わりに来てるんやな。違うか?」

「…そうや」

「なら、うまく運転できへんかった時は、何がダメだったのか、どうすればうまくいくのかを説明せえや。それがお前の仕事やな、間違ってるか?」

「…そうかもしれんけど、失敗が多いんで」

「言い訳すんなや!お前、最初のノッキングからずっとやないか。今日、俺に教えたことを一つでいいから言ってみいよ」

「…」

 

自分の中に、こんな乱暴で荒ぶる一面があったことに自分でも、驚き戸惑った。

しかし、アルバイトで貯めた大事な大金を費やし、まともなサービスも受けられないことに我慢の限界を超えた。

容赦なくオッサンをド詰めし、自分の役割を果たし、提供すべきサービスを提供しろと迫り続ける。

 

オッサンは下を向き無言で聞いていたが、親子以上に年齢の離れている学生からこんな事をいわれて、何を思ったのだろうか。

やっと口を開いたかと思うと、こんな事を言った。

 

「あの…そろそろ時間なので教習所に戻らないと」

 

なるほど、それもそうだ。ベルトを差し込み、最短距離で教習所に戻ると降車間際に、こんな事を言ってきた。

「申し訳ありません。今日の路上教習は規定のコースを走れなかったので、補講にさせて下さい」

 

この思い出について、私は最近まで、こう思っていた。

「学生を舐めてたら反撃され怖くなり、しおらしくなったのだろう」

 

しかしきっと、そういうことではない。

「役割と権威を勘違い」していたことに気がついたオッサンが、仕事の原点に戻れたのではないだろうかと、好意的に解釈している。

 

そして私たちはまさに、程度の差はあれ誰もが「役割と権威を勘違い」する。

例えば、会社組織で上司と呼ばれる人たちだ。

 

上司に与えられた役割は、例えば数字を作り、あるいは組織としてお取引先様とのやり取りをスムーズに進めるための取りまとめ役である。

それ以上でも、それ以下でもない。

 

にもかかわらず、部下に対し上から目線の偉そうなモノの言い方をし、あろうことかパワハラやセクハラをすることすら、なんとも思わない者が少なからずいる。

 

100歩譲って、パワハラが役割を果たす上でもっとも効果的で成果を出す方法であるなら、そういう選択もあるだろう。

しかし断言するが、そんな仕事など絶対に存在しない。

教習所のオッサンと同じ類であり、部下を伸ばすことも仕事を教えることもできない、組織のゴキブリである。

 

そして話は、「ミルグラム実験」についてだ。

多くの研究は、この結論を「人は権威者の命令であれば何でもやってしまう」という結論に持っていくが、決してそんなレベルではないだろう。

 

人は役割を与えられるとそれを権威と勘違いし、大概のことをやらかす可能性がある、ということを物語っているのではないだろうか。

だからこそ、仕事のできない”課長”は部下を威圧することに勤しみ、ビッグモーターの副社長は常軌を逸した振る舞いで多くの人を傷つけた。

 

世の中の経営者やリーダーと呼ばれる人には、考えて欲しい。

自分は本当に、「役割と権威を勘違い」していないといい切れるか。

きっと思い当たることがあるはずだ。

 

そして勘違いリーダーの下で苦しんでいる人にも、ぜひ考えて欲しい。

「自分なら150Vで絶対に、権威ある博士を止める」

という思いで、上司と向き合えているか。

 

ミルグラム実験」が示すように、無意味な服従関係など会社や組織の発展にとって、害悪でしか無い。

ぜひ、多くの人に考えてほしいと願っている。