元気村「村長通信」

自給自足コミュニティ、活動日誌。

一日十人のありがとうが、自分の世界を作った

 6月3日の大雨以来、雨らしい雨が降りません。なので今日は朝一で本格的に畑に散水しました。長期予報によると22日から雨が続くようです。その前に、落花生の救出作戦を終えなければなりませんが、遅々として進みません。腰痛てーっ(笑)

朝に花合わせすると大きくなるズッキーニ。まいう~

 ところで、毎日が充実していて有難いのですが、「ありがとう」と言うことで人生が変わった話を読みました。ちょっと感動したので引用します。

石川洋著:『やるなら決めよ 決めたら迷うな』勉誠出版

一日、どれだけありがとうという言葉を、私たち、口に出して言っているでしょうか。
私はある婦人から、そんな言葉を教えられたことがございました。
そのご婦人が小学校三年ぐらいのときだったと言います。
お父さんが、事情があって自殺をなすったそうです。
お母さんが自分に、諄々と説いてくれた。
お父さんが自殺をなすったということ、人の噂は七十五日と言って、噂の消えるときもある。
けれども、これから長い人生の中で、あなたが学校に入るとき、就職をするとき、結婚をするときには、必ず、
「あの家は、お父さんが自殺をなすったからね」
そういうことがささやかれる。
そして知らなかった人まで、
「へえ、そう。あの人、なんとなしに暗いと思ったら、やっぱりお父さん、自殺したの」
と言う。
知らない人までが自殺したことを口にして、自分の縁というものがだんだんとみじめなものになってくることがある。
それだけは消えることはない、覚悟しなさいとおっしゃったそうです。
「どうして生きたらいいの」
とお母さんに聞いたら、
「それもね、乗り越えることはできる。それは一日、十人の人に、真心を込めてありがとうというあいさつをすること。
一日十人の方にありがとうというあいさつをしたら、一年間3650人の人に、素晴らしい行為ができることなんだよ」
そのことをお母さんは言い残してくださったそうです。
一日十人の人に、ありがとうと言うこと。
そのありがとうという言葉を、最初は半信半疑でありがとうと言っていたけど、だんだんとありがとうという言葉を使い出すと、一人一人のありがたさが見えてくる。
そのありがたさが見えてくると、ありがとうじゃなくて「寒いですね」とか「お元気ですか」「夕べは眠れましたか」
あいさつのボキャブラリーがどんどんと増えてくる。
生きることの喜び、生き生きとした感情というものが出てくる。
それが出てくると、みんなの笑顔が見えてくる。
一日十人のありがとうが、自分の世界を作ったといいました。
そして今は、「明るく生きてるね」「立派なお母さんの教育だったね。すごいじゃないの」「人間だれだっていろんなことがあるからね。それを乗り越えるあの明るさは、学びたいね」と、人さまもおっしゃってくれるそうです。
そしてふっとこの前、人の話を聞いたら、自殺をなすった父に対して、「お父さんはよっぽどつらいことがあったんだろうね」
お父さんの死んだことまでが、別な意味で評価をされている。
一日、どれだけありがとうと言いますか。