元気村「村長通信」

自給自足コミュニティ、活動日誌。

「不機嫌さを表に出す上司」の対処方法

 今日は「サニーレタス」の定植と、去年の「青シソ」と「赤シソ」の種から育てた苗を定植しました。今年は「梅」の実付きもいいようなので、「梅干し」がたくさん作れそうです。またひとつ、自給自足商品が増えそうです。(笑)

田んぼは「代かき」が終わり、田植えを待つのみとなりました

 ところで、会社員時代「不機嫌さを表に出す上司」がいて、対応に苦慮した記憶があります。その上司が本社に戻った後、左遷されたと知って喜んだ覚えがあります。(笑) 精神科医の藤野智哉さんが、その著書『「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の中で、「不機嫌さを表に出す上司」の対処方法を教えてくれています。「その上司を猫だと思えばよい」そうです。なるほど、うちの飼い猫は、腹が減ると機嫌が悪いので、同じだと思えばいいのですね。(笑)

・・いつもピリピリしていたり、他人の前で平気で不機嫌になる人っています。怒りっぽい性格だとか、メンタルの調子が悪いなどのいろんな事情があると思いますが、「不機嫌さで他人をコントロールしようとする人」も多いです。

 たとえば、下記は典型的な例ですよね。

・言いたいことを言わず、扉をバンッと閉めて不機嫌アピールをする夫
・会議の報告中にため息をついたり、イライラを隠さない上司
・誘いを断ったら、公園で会っても無視してくるママ友

夫が扉をバンッと閉めて「俺は怒ってるんだぞ」とアピールした場合、妻が気弱な人なら機嫌をとってくれるかもしれません。

しかし、それが夫にとっての成功体験になって、ますます「イヤなことがあったら、怒りをアピールすればいいか」となっていきがちです。

仕事の出来や成果に不満のある上司も「このくらいイライラした態度をとれば、部下もあせって仕事するだろう」と思っているかもしれません。

無視するママ友も「私の要求に応えられないとこうなるってことを思い知らせたい」なんて気持ちがあったりします。

これらの態度は「不機嫌さを表に出すことで他人をコントロールしようとしている」といえます。

やられたほうはたまったものではないですよね。

 

 けれども人によっては、「相手が不機嫌なのは自分が悪いのでは?」と自己への否定感が強まって、よけいに苦しくなってしまうこともあります。でもね、大切なことを言いますよ。相手が怒っているのは「相手のせい」です。

 あなたが何をしようと、それに対して「怒る」と決めたのは相手の責任です。相手の怒りに気をつかい、コントロールされる必要はありません。

そうはいっても、気になってしまう人もいますよね。

目の前の人が怒っていたら、「自分のせいかも」と思ってしまう人。

そんな人は「本当に自分のせいかな?」と立ち止まって考えてみることも必要だと思います。

 相手の感情は「相手のもの」です。レストランでオーダーミスがあっても、怒る人もいれば、ちょっとイラッときただけですぐ流す人、気にしない人もいるものです。

 売上が落ちたとき、「部下が悪い」とイライラする人もいれば、「原因はなんだろう」と分析する人もいれば、「なんとかなるだろう」と気にしない人もいます。相手が怒るかどうかは、結局、「相手の領域」といえるのです。相手の感情まで「自分のせいだ」と思うのは、ひょっとしたらちょっと「相手の領域」に立ち入りすぎているかもしれません。

 怒ったり、不機嫌だったり、落ち込んでいたり、という目の前の相手の感情に、「自分が関係している」とあまり思いすぎないことも大切です。

 

 小さい子って、気に食わないことがあると、だだをこねたりして他人を動かそうとするところがあります。子どもなら「かわいいな」と思えたり、「しょうがない」と流して終わったりしますが、大人の場合はなかなかそうは思えないですよね。

 そのうえ、大人の中には「不満や怒りをぶつけることで、相手を思いどおりに動かす」、そんなふうに人間関係の武器として「不満や怒り」を使う人もいたりします。

 本人は「怒りで相手を思いどおりに動かそう」なんて意識しているわけではないかもしれません。でも、自分の「怒り」で相手を動かした成功体験もある。相手を動かすには「怒る」が手っとり早くて効果的だ。そんなことをこれまでの経験から学んで人間関係にもち込む人だったりするのでしょう。一緒にいるとかなりやっかいな人といえます。

 そんな人とは離れたほうがいい。他人に強い感情をぶつけるというのは立派な暴力だからです。近所や友人の中にいたら、そっと距離をとって「なるべくかかわらない」というスタンスをとるのがいいかもしれません。けれども職場にそういう人がいて、上司や同じチームのメンバーなど避けられない関係だとしたら、「なるべくかかわらない」というわけにもいかないでしょう。そんなときは、「心理的に距離をとってみる」のがおすすめです。

 

 まずは、前項のように、「相手の感情」は相手のものだと線引きすることが大事です。相手の感情は、「相手の領域」といえます。目の前の人の「怒り」は、相手の問題であって、「あなたのせい」ではありません。その人は、その人の理由があって勝手に怒っている。それくらいの線引きで考えてみるのです。

 そのうえで、「心理的に距離をとる」のです。たとえばですが、かかわらなければいけない相手が上司だとしたら、上司を「人」と思うのではなく、「猫」と思ってみるというやり方があります。

「なんかシャーシャー言ってるけど、お腹が減ったのかな?」

「うなってるけど、しばらくほうっておけば寝だすかも」

というように上司を心の中で見てみるのです。

目の前の怒ってくる上司にこういう見方ができれば、まあまあ「心理的な距離」をつくれるのではないでしょうか。

そうやって心理的に距離をとったうえで、少し落ち着いた気持ちで相手に接することができれば、相手との関係も少しは変わっていくこともあると思います。

「自分のせい」だと思うのをやめて、そっと距離をとってみる。それが難しいなら、心理的な距離をとってみる。そんなやり方もあると覚えておいてほしいなと思います。